for 幹事さん

飲み会の「ちょっと面倒」を減らす幹事コラム

KanziPlus の開発者が、実際に会社の飲み会や友人との集まりで幹事をしてきた経験をもとに、 割り勘の工夫や段取りのコツをまとめました。
ツールだけでなく、考え方やリアルな失敗談も含めてお伝えします。

※ 本コラムは筆者個人の経験や一般的な考え方に基づくものであり、所属企業の公式見解ではありません。

コラム一覧

気になるテーマからお読みください。KanziPlus の詳しい使い方や、幹事の段取りチェックリストなどを順次追加していきます。

【会社の飲み会編】“割り勘はグループで管理する時代”―KanziPlusがあれば、幹事はもっと楽しめる

この記事でわかること
  • 「グループごとに金額を変える」割り勘のリアルな使いどころ
  • KanziPlus を使うと、幹事がどこまで楽になるのか
  • 幹事は「電卓係」ではなく、「場を楽しむ人」であっていいという考え方

「部長は多めで」「新人は少なめにしてあげて」――。
大企業で働く私の役割は、いつの間にか「飲み会の会計調整係」になっていました。

みんなが楽しそうにグラスを傾けている横で、私はスマホと電卓アプリをにらめっこ。
会が盛り上がれば盛り上がるほど、レシートは長くなり、頭の中はどんどん混乱していきます。

そんな私を見て、ある先輩が一言。
人数が多いときは、グループで割った方が楽だよ。KanziPlus、使ってる?

「人」ではなく「グループ」で考える割り勘

先輩が見せてくれたスマホ画面には、参加者の名前ではなく、こんなグループが並んでいました。

「同じくらいの金額を払ってもらう人は、同じグループにまとめちゃえばいい。
細かい金額の差は、アプリがいい感じに調整してくれるから」と先輩。

そのまま私は、合計金額と人数をKanziPlusに入力し、
「部長はプラス1000円、若手はマイナス500円」のように、グループごとの傾斜をタップして設定しました。

数秒後、画面にはグループごとの1人あたり金額が、役割ごとに“違和感のない差”で並びました。
そのまま結果をコピーしてチャットに貼ると、みんながすぐに確認できます。

「早い」「わかりやすい」「じゃあこの金額で」――。
さっきまで私の手元に集中していた視線が、再び会話とグラスに戻っていきました。

【やり方】超かんたん3ステップ

  1. 合計金額と人数を入れる
  2. グループごとに傾斜(増減)を設定する
  3. 表示された金額どおりに集めるだけ

人を1人ずつ並べて金額を決めるのではなく、 「似た条件の人をグループに分けて考える」だけで、計算の手間は一気に軽くなります。

具体的な金額差のイメージ

例えば、1人あたりの標準金額が5,000円のとき、次のような差をつけることが多いです。

もちろん、メンバー構成や社風によって変わりますが、
「誰かが極端に損をしているように見えない範囲」で差をつけるのがコツです。

幹事は「電卓係」ではなく、場を楽しむ人でいい

この日、私は気付きました。
幹事の仕事は、電卓を叩き続けることではなく、 みんなの時間がスムーズに進むように段取りを整えることだと。

割り勘は、もう「1人ずつ金額を決める時代」ではありません。
グループで管理する時代です。

KanziPlus は、そのための小さな道具にすぎませんが、
私のように「会計のことで頭がいっぱいだった幹事」が、少しでも早く乾杯に戻れるなら嬉しいと思っています。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。会社の飲み会・送別会・合宿など、これまで数十回以上の幹事を担当。 「割り勘が面倒だから幹事をやりたくない」という自分の気持ちから、KanziPlus を作り始めました。

詳しいプロフィールやお問い合わせ先は 運営者情報ページをご覧ください。

▲ コラム一覧に戻る

傾斜割り勘の基本と、よくある失敗パターン3選

この記事でわかること
  • 「傾斜割り勘」とは何か、通常の割り勘との違い
  • 幹事が陥りがちな、よくある失敗パターン
  • KanziPlus を使って、失敗を減らすための考え方

傾斜割り勘とは?

傾斜割り勘とは、グループや属性ごとに支払額に差をつける割り勘の方法です。
代表的な例としては、次のようなケースがあります。

「みんな完全に同じ金額」という公平さよりも、 「状況に合わせた納得感」を重視した考え方です。

よくある失敗パターン3つ

1. 差をつけすぎてしまう

「上司だからたくさん払ってもらおう」と考えすぎて、 一部の人だけ極端に高い金額になってしまうパターンです。
本人が納得していればまだ良いのですが、毎回続くとモヤモヤの原因になります。

目安としては、一番高い人と一番安い人の差が2〜3倍以上にならない程度に とどめておくと、空気が荒れにくくなります。

2. 条件を後から変えてしまう

会が終わったあとに「あの人はほとんど飲んでなかったから安くしてあげよう」など、 後から個別調整をし始めるとカオスになりがちです。

割り勘のルールは、できれば 「会の前」または「会の途中のタイミング」でざっくり説明しておき、 あとから条件を変えない方がトラブルになりにくいです。

3. 手計算で複雑にしすぎる

グループの人数や金額差が増えてくると、頭の中だけで計算するのはほぼ不可能です。
「あれ、この人はいくらだったっけ?」となり、最後に合計金額が合わなくなることも…。

こうしたミスを減らすためにも、 最初から「ツールで計算する前提」でルールを決めておくのがおすすめです。

KanziPlus を使った傾斜割り勘の考え方

KanziPlus では、次のような流れで傾斜割り勘を行います。

  1. 合計金額と参加人数を入力する
  2. グループA/B/Cなどに人数を分ける
  3. 「差のつき方(大・中・小)」を選んで計算する

計算自体はアプリが自動で行ってくれるため、幹事は 「誰をどのグループに入れるか」に集中できます。

具体例:4万円の飲み会を傾斜割り勘する場合

例えば、次のような構成の飲み会を考えてみます。

これを次の3グループに分けるとします。

KanziPlus で「差のつき方:中」を選んだときのイメージとしては、 次のような金額になることが多いです(※あくまで一例です)。

合計すると 6,500×3 + 5,000×3 + 3,500×2 = 40,000円 となり、差をつけつつも全体の整合性が取れます。

「誰がいくら払うか」を先に共有しておくと楽

KanziPlus で金額を出したら、会が始まる前か途中のタイミングで、ざっくり金額帯を共有しておくとスムーズです。

例: 「今日は部長・課長のグループがちょっと多めで7,000円前後、一般社員は5,000円くらい、 新人は3,500円くらいのイメージで割らせてもらいますね」

こうしておくと、会計のときに「思っていたより高い/安い」というギャップが生まれにくくなります。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。数字やシステムの設計が好きで、趣味で割り勘ロジックを試算しているタイプの幹事。 「難しい計算はツールに任せて、幹事は人に向き合うべき」が口癖です。

「こういうパターンの割り勘も対応できる?」といったご質問があれば、 お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

▲ コラム一覧に戻る

初めての幹事でも安心。飲み会当日までの段取りチェックリスト

この記事でわかること
  • 飲み会幹事の「やること」を時系列で整理したチェックリスト
  • 抜け漏れが起こりやすいポイントと、シンプルな対策
  • KanziPlus をどのタイミングで使うと会計が楽になるか

1. 日程調整と参加メンバーの確定

まずは、「誰が参加するか」と「いつやるか」を決めるところから始まります。

2. お店選びのポイント

お店選びでは、次の4つを押さえておくと失敗しにくくなります。

3. 事前連絡で伝えておくと良いこと

参加者への案内メッセージには、最低限次の情報を入れておきます。

会費の目安を伝えるときは、
「最終的な金額は当日の参加人数次第で変わる可能性があります」と一言添えておくと、 後からのズレも許容してもらいやすくなります。

4. 当日の動き方(幹事のマインドセット)

当日は、幹事がすべてを抱え込む必要はありません。
受付担当・乾杯の挨拶・二次会担当など、役割を小さく分けてお願いすると楽です。

5. 会計時に KanziPlus を使うタイミング

会計の直前に慌てて計算を始めると、どうしてもミスが出やすくなります。
おすすめなのは、ラストオーダー前後のタイミングで、一度席を立って計算しておくことです。

  1. 伝票または概算の金額を確認する
  2. 参加者の最終人数を数える
  3. KanziPlus に合計金額と人数を入力し、グループごとの傾斜を設定する
  4. 結果をチャットやメモアプリにコピーしておく

こうしておけば、会計時には「事前に出した金額どおりに集めるだけ」なので、終盤のバタバタをかなり減らせます。

6. 振り返りと次回のためのメモ

幹事を何度かやっていると、「あのときこうしておけばよかった」という学びが溜まっていきます。
それを忘れないうちに、次のような項目をメモしておくと便利です。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。仕事でもプライベートでも「なぜか幹事を頼まれやすい人」。 自分と同じように、幹事経験の少ない人でも安心して回せるような仕組みづくりを目指しています。

KanziPlus の使い方や、こんなチェックリストがほしい、といったご要望があれば、 お問い合わせフォームから教えていただけると嬉しいです。

▲ コラム一覧に戻る

合コン・少人数飲み会で失敗しない会費設定と、さりげない割り勘マナー

この記事でわかること
  • 4〜8人くらいの少人数飲み会での会費設定のコツ
  • 「男性多め」など、よくあるパターンの落とし穴
  • KanziPlus を使って雰囲気を壊さずに金額を決める方法

少人数だからこそ、1人あたりの金額が印象に残る

合コンや友人同士の飲み会など、4〜8人くらいの少人数の場では、 1人あたりの会費がダイレクトに印象に残ります。

「男性が多めに払う」という暗黙のルールがある場もまだありますが、 それが強すぎると、逆に気を遣わせてしまうこともあります。

パターン別の考え方

1. 男女比が偏っている場合

例えば「男性6人・女性2人」のように偏っている場合、 一律で「男性多め」にしてしまうと、負担がかなり重くなることがあります。

そんなときは、次のような考え方もあります。

2. ほとんど飲まない人が混ざっている場合

「1杯だけ付き合いで」といった人がいるときは、 その人の金額を少しだけ軽くしてあげると喜ばれます。

KanziPlus では、「ほとんど飲まない人グループ」をひとつ作っておき、 他の人より少し安く設定しておくと楽です。

会費の伝え方で雰囲気は変わる

金額を伝えるときは、理由をひと言添えるだけで印象が変わります。

例:

こうした一言があると、「なんとなくモヤモヤする」を防ぎやすくなります。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。友人との少人数飲み会でもよく会計係を任されるタイプ。 「変にカッコつけず、でもスマートに割り勘する」がモットーです。

▲ コラム一覧に戻る

20人以上の大人数飲み会を回すコツ。席配置・受付・会計のベストプラクティス

この記事でわかること
  • 20人以上の飲み会で幹事が押さえておきたい流れ
  • 受付と会費回収をスムーズにするための役割分担
  • KanziPlus を使った「事前計算」と「当日微調整」のやり方

幹事1人で抱え込まない前提を作る

20人を超えると、幹事1人ではどうしても手が回りません。 最初から「チーム幹事」にしておく方が、お互いに楽です。

受付のコツとKanziPlusの使いどころ

会場に入る前の受付で、あらかじめ「標準の会費」を回収しておくと、 終盤の会計がかなり楽になります。

  1. 事前に概算で1人あたりの金額を決めておく(例:5,000円)
  2. 受付で基本の会費を回収し、伝票を見て不足分があれば後で調整する
  3. 不足や余りが出た場合は、KanziPlusでグループごとに調整する

例えば、部長・課長が多い飲み会なら、 不足分を「上の役職グループ」で少し多めに負担してもらう、といった使い方ができます。

席配置で会の雰囲気も変わる

大人数の場合、席配置は「会話のしやすさ」に直結します。 幹事が簡単なルールだけ決めておくと、場が回りやすくなります。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。部署横断の懇親会や送別会など、 20〜40人規模の飲み会の幹事経験が多めです。

▲ コラム一覧に戻る

サークル合宿・旅行編。交通費・宿泊費・食費の「まとめて割り勘」術

この記事でわかること
  • 泊まりがけイベントでお金の管理をシンプルにする方法
  • 立替えが発生したときのメモと精算のコツ
  • KanziPlus で「1次会・2次会」以外にも応用するアイデア

費目が増えるほど「立替え一覧」が重要になる

合宿や旅行では、次のように費目が一気に増えます。

それぞれをその場で割り勘していると、終わる頃には 「誰にいくら払ったか」がわからなくなりがちです。

立替えは「代表者を決めて一本化」する

おすすめなのは、立替え担当を1〜2人に絞ることです。

そして、支払いをするたびにスマホのメモやスプレッドシートに 「日付/内容/金額/立替えた人」を記録しておきます。

最後にまとめて割り勘する流れ

  1. 合計の立替え金額を集計する
  2. 参加日数が違う人がいれば、日数ごとに金額を按分する
  3. 最終的な「1人あたりの支払額」を出す

ここで KanziPlus を使う場合は、
「よく飲むメンバー」「そうでもないメンバー」などのグループに分けて、 最後の食費部分だけ傾斜をつける、といった使い方ができます。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。学生時代のサークル合宿から社会人になってからの旅行まで、 何かと精算担当を任されがちでした。今思えば、この頃からKanziPlusの原型を考えていました。

▲ コラム一覧に戻る

オンライン飲み会やリモート懇親会でのスマートな支払い方法

この記事でわかること
  • オンラインならではの割り勘の考え方
  • キャッシュレス決済を使うときの注意点
  • KanziPlusで「計算だけ任せる」使い方

それぞれの場所で頼むからこそ、ルールを先に決める

オンライン飲み会では、参加者がそれぞれ好きな料理や飲み物を頼むことが多く、 完全に「自腹」にしてしまうパターンもあります。

一方で、会社主催のオンライン懇親会などでは、 「上限◯◯円まで会社負担」「超えた分は割り勘」といったケースもあります。

キャッシュレスで送金するときのポイント

金額を決める際には、KanziPlusで合計金額を計算し、 「会社負担分を除いた残りを、グループごとに割り振る」ような使い方も可能です。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。コロナ禍でオンライン飲み会が一気に増えたとき、 毎回の精算に悩み、ツール化したいと思うきっかけになりました。

▲ コラム一覧に戻る

幹事のLINEはこれで十分。誘い文句・リマインド・会費案内のテンプレ集

この記事でわかること
  • 幹事がよく使うLINEメッセージのテンプレ
  • 誘い文句・リマインド・会費案内の書き分け方
  • 一言添えると角が立たないフレーズ

1. 最初の「お誘いメッセージ」テンプレ

例えば、送別会のお誘いメッセージはこんな感じです。

「◯◯さんの送別会を企画しています。
日程は◯/◯(◯) 19:00〜を予定しています。
参加できそうな方は、このグループでリアクションいただけると助かります!」

2. 日程確定後の「正式案内」テンプレ

「日程が◯/◯(◯) 19:00〜に確定しました。
会場:◯◯(◯◯駅から徒歩◯分)
会費目安:◯◯円前後(人数によって多少前後する可能性があります)
体調不良などでのキャンセルは、前日までにご連絡いただけると助かります。」

3. 当日のお知らせ+会費案内

「本日よろしくお願いします!
19:00スタートなので、できれば5分前くらいを目安にお越しください。
会費は一律◯◯円を予定していますが、当日の飲み方次第で少し調整するかもしれません。
(その場合はKanziPlusでグループごとに計算します)」

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。社内外の飲み会用に、自分用のLINEテンプレ集を作っていたら、 そのまま記事にできそうだったので整理してみました。

▲ コラム一覧に戻る

会費の未回収をなくすために、幹事が最初に決めておきたい3つのルール

この記事でわかること
  • 会費未回収が起きやすいシチュエーション
  • 最初に決めておくと安心な3つのルール
  • KanziPlusで「誰がいくら払ったか」をメモしておくアイデア

よくある未回収パターン

ルール1:基本は「受付で回収」

会費は、可能であれば入店前の受付で回収しておくのがベストです。
途中参加者がいる場合も、「合流したタイミングで受付担当が回収する」と決めておきます。

ルール2:二次会は別会計にする

一次会と二次会を同じ財布で管理しようとすると、一気に複雑になります。
二次会は「参加した人だけで割り勘」にして、一次会とは切り離して考える方がシンプルです。

ルール3:「あとで払う」をメモしておく

やむを得ず「あとで払う」パターンになった場合は、 名前と金額をその場でメモしておきます。

KanziPlusで計算した結果画面のメモ欄に、 「◯◯さん:あとで◯◯円」と書いておくのも一つの方法です。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。過去に未回収をそのまま自腹でかぶった苦い経験から、 いかにトラブルを減らすかをずっと考えてきました。

▲ コラム一覧に戻る

お店とのやり取り完全ガイド。キャンセルポリシー確認から当日の支払いまで

この記事でわかること
  • 予約時にお店へ確認しておくべきポイント
  • キャンセルポリシーのチェック方法
  • 当日の支払いをスムーズに終わらせるための一言

予約時に確認しておきたい3つのこと

特にキャンセルポリシーは、「いつまでなら無料で人数調整できるか」をメモしておきましょう。

人数変更の連絡は早めに

参加者の予定は直前まで動くものですが、 お店としては食材や席の確保があるため、直前変更には限界があります。

目安として、2〜3日前にはほぼ確定人数を伝えるつもりで動くと、 お店側とも良い関係を築きやすくなります。

当日の支払いをスムーズにする一言

会計前に、店員さんへこう伝えておくとスムーズです。

「今日は幹事でまとめて支払いますので、合計金額だけまとめていただけますか。
細かい割り勘は、こちらでアプリを使って計算します。」

こうすることで、レジ前で「個別会計で…」「この人は飲み放題なしで…」といったやり取りを 最小限にできます。

この記事を書いた人

KanziPlus 運営者。お店側の負担も減らしつつ、参加者も楽しめる形を試行錯誤してきました。 幹事とお店がうまく協力できると、会自体の満足度も上がります。

▲ コラム一覧に戻る